このブログについて

「この作業、もうちょっとラクできたらなぁ」
「もっと効率よく終われば、早く帰れるのに…」

そんな日々のちょっとしたつぶやきから、このブログはスタートしました。

ExcelのPower Queryやピボットテーブル、関数、マクロなどを使って、いつもの仕事やちょっと面倒な作業を、少しずつ効率化していく工夫を紹介しています。

たとえば…手作業でやっていた集計が数クリックで完了したり ごちゃごちゃしたデータ整理が自動でサクッと終わったり、そんな “ちょっと便利” なアイデアをメインに発信中です。

パソコンやExcelはあまり得意じゃないけど、「ムダな作業は減らしたい!」という方に、「これならできそう!」「ちょっとやってみようかな」と思ってもらえるような、やさしい内容を心がけています。

このブログを通じて、「仕事がちょっとラクになった」「余計な作業を減らせた」そんなふうに感じてもらえたらうれしいです。

パソコンの知識は、「がんばらないための武器」になる。

仕事のムダをちょっとずつ減らして、効率よく働けるように。
毎日の仕事が少しでもスムーズになるように。

このブログが、そのヒントになればと思っています。

筆者について

とある会社で、社内SEっぽい仕事をしています。

事務作業のかたわら、パソコンや社内システムの管理・運用をしたり、現場で「ちょっと困ったな」という声に耳を傾けたりしながら、みんなの業務が少しでもスムーズに進むようにサポートしています。

以前は自分でプログラムを書くことも多かったのですが、最近はUiPathなどの“ノーコード”自動化ツールを活用する機会が増えてきました。専門知識がなくても現場に合わせた効率化ができるので、現場にもやさしくて、頼れるツールだなと感じています。

普段の仕事では、ユーザー目線の「こういうことがしたい!」という視点と、システム担当としての「有効性や実効性、全体の影響」を判断する視点という両方を意識して、業務改善やベンダーさんとのやりとりなどにも取り組んでいます。 「作る人」と「使う人」、どちらの立場もわかるのが、社内SEならではの強みかなと思っています。

現場の声に耳を傾けつつ、トラブル対応や仕組みの見直しに日々バタバタしながらも、「これ、もっとラクにできないかな?」と、ExcelのピボットテーブルやPower Query、その他いろいろなツールを駆使して、日々あれこれ試しています。