
先輩、株って…値段が上がったり下がったりするけど、やっぱギャンブルなんですか?

おっ、いきなりストレートな質問きたね。
うーん、ギャンブルって思われがちだけど、ほんとは“資産運用”なんだよ。
株式投資って「儲かるかも!」という期待と、「損するかも…」という不安がセットになってますよね。 でも実際のところ、どれくらい増える可能性があるのか、どれくらい下がることがあるのか――それを感覚だけで判断するのは、なかなか難しいものです。
そこで登場するのが「株価シミュレーション」。仮想の株価をランダムに動かして、投資結果がどうなるかを試してみる方法です。もちろん、現実の市場を完全に再現するわけじゃないけれど、「こんなパターンもあるんだ!」とざっくりイメージをつかむにはぴったり。
ExcelとVBAを使えば、自分で条件を変えながら、いろんなケースを試すことができます。 この記事では、そんなシミュレーションの仕組みや、結果の見方をやさしく紹介していきます。数字が苦手な人でも「ちょっと面白いかも」と思えるような内容を目指しています!
まずはご確認ください:内容に関するご注意
本記事は、筆者が個人的な興味から行った株価シミュレーションの結果をもとに、知識の整理や考察をまとめたものです。筆者は投資の専門家ではないため、内容には誤解・過誤・計算ミス・解釈の間違いなどが含まれている可能性が大いにあります。
実際の投資判断を行う際には、本記事の内容に過度に依存せず、ご自身で十分に確認・ご判断いただくようお願いいたします。また、必要に応じて信頼できる専門家へのご相談をおすすめします。
なお、株価シミュレーションのソースコードは以下の記事で紹介したものを修正して使っていますので、参考にしてください。
- 本記事で使用しているデータ、ソースコードは、あくまでExcelの機能を紹介するためのものであり、内容の正確性や整合性を確認したものではありません。
- データ、ソースコードはサンプルとして取り扱っており、実際の株価や市場データとは異なります。
- 本記事の内容をもとに、株式売買などの投資判断を行うことは推奨しておりません。
- 株式取引はリスクを伴う行為であり、最終的な判断はすべてご自身の責任でお願いいたします。
- データ、ソースコードの活用については、目的に応じて適切な確認・加工を行った上で使用してください。
株価シミュレーションの前提条件
今回は、年利回り5%・リスク(標準偏差)20% という条件で、株価の動きをシミュレーションしてみます。モデルは「幾何ブラウン運動(GBM)」を使います。
Excel VBAでプログラムを作り、1,000回の試行を繰り返して株価の変化を可視化します。さらに、同じ条件でレバレッジ3倍をかけた場合の違いも比較します。
シミュレーション期間は15年間(2010年1月1日~2024年12月31日)。取引日は土日を除く平日(月〜金)とし、祝日は考慮しない設定です。
- 初期株価:10,000円
- 年利回り(期待リターン):5%
- 年率リスク(標準偏差):20%
- 期間:15年間
- 記録間隔:年単位(1年ごとに株価を記録)
- 試行回数:1,000回
5年後・10年後・15年の株価の分布を見る
- 横軸(X軸):株価(1,000円刻み)
0円から150,000円までの範囲を表示 - 縦軸(Y軸):その価格帯に入った回数(頻度)
各棒は、シミュレーション結果がその価格帯になった回数を示しています
通常の株価(レバレッジなし)
5年後の株価分布
ほとんどの試行結果は初期値10,000円付近〜20,000円台に集中していて、極端に高い株価になるケースはごくまれということがわかります。

- 棒グラフの山は初期株価10,000円付近〜20,000円弱の範囲に集中
- 初期株価(10,000円)より低い価格帯も多く、5年という短期間では元本割れの確率が高い
- 5年では高値方向への伸びは限定的
10年後の株価分布
初期株価10,000円前後に集中しつつ右に長く尾を引き、ごく少数ながら5万円超まで成長するケースも見られます。

- 期間を10年に延ばすことでリターンのプラス効果が強まり、分布が右方向にシフト
- 元本割れの可能性はまだ残っているが5年後よりも確率は低下
15年後の株価分布
中心がやや右にシフトして2万円前後も増え、まれに10万円超の大幅成長例も現れています。

- 10,000円未満の株価もまだ存在するが、頻度はかなり低下
- 株価の分布がより広範囲に広がっており、特に30,000円〜60,000円付近にいくつかピークがある
- 100,000円以上の株価も観測されており、長期的なリターンの爆発力がみられる
レバレッジあり(3倍)
レバレッジ3倍の条件を加えた場合の結果分布です。値動きの幅がかなり大きくなっており、ばらつきも目立ちます。なお、グラフの設定として、X軸は最大150,000円、Y軸は最大100回で表示を打ち切っています。
5年後の株価分布
多くのケースで大きな損失となりつつも、ごく一部で非常に高額の利益が出る「ハイリスク・ハイリターン」構造が明確に表れています。

- 5,000円台以下の結果が全体の約4割を占め、半数以上が元本割れ
- たった5年でも分布は非常に広範囲に広がっており、150,000円以上のケースも出現
- 価格変動が大きく、損失幅も利益幅もレバレッジなしの場合より格段に拡大
10年後の株価
半数以上が元本割れに終わる一方、少数のケースで極端に高額な利益が出るという、非常に振れ幅の大きい結果になっています。レバレッジ効果により、損失も利益も時間とともに拡大しています。

注:0円以上~1,000円未満は166回
- 元本割れどころか1,000円未満(元本の9割減)になるケースが全体の166回(16.6%)と拡大
- 150,000円以上が53回と左端(ゼロ付近)と右端(高値)で2極化が進む
15年後の株価
損失側の集中がさらに強まりつつ、一部で極端に大きな利益が発生するという傾向が、10年後よりもさらに際立っています。時間が長くなるほど、レバレッジの効果は「ほぼゼロになる多数」と「超高額化するごく少数」に二極化しやすくなります。

注:0円以上~1,000円未満は226回
- 1,000円未満が226回(22.6%)と大幅に増加
- 一方で大成功するケースも存在し、15万円以上が84回(8.4%)
- 左端(ゼロ付近)と右端(高値)で2極化がさらに進む
- 中間帯(3万〜7万円付近)が相対的に薄い
レバレッジをかけた投資は、結果が大きく二極化しやすく、「中間」がほとんどありません。上昇する時の伸びは目を見張るほどですが、実際には損失を出しているケースの方が多く、約5回に1回は価値が1割以下まで落ち込んでしまいます。長期×高レバレッジでは、「少数の大きな勝者」と「多数の敗者」という構造がより鮮明になります。
レバレッジは「大きな夢を見せてくれるけれど、現実はなかなか厳しい」存在のようです。「ハイリスク・ハイリターン」というよりは、「ハイリターンの夢を見せつつ、実際はハイリスクで再現性は低め」という印象です。
株価の推移を確認する
ここでは年単位で株価の動きをチェックしていきます。
各項目の説明:
- 株価平均(※1)
1,000回のシミュレーションで得られた株価の平均値です。 - 年利回り
その年の株価平均で幾何平均リターンを計算します。
計算式:{( その年の株価平均※1 ÷ 10000 ) ^ ( 1 ÷ 年数)} – 1 - プラス
株価が10,000円を超えた回数です。 - マイナス
株価が10,000円未満だった回数です。 - 中央値
1,000回のシミュレーションの中で、真ん中に位置する株価の値です。 - 年リターン(※2)
単年度ごとの株価の騰落率の平均値を示します。 - リスク
年リターン(※2)のばらつきを表す標準偏差で、株価の変動の大きさを示しています。
通常の株価(レバレッジなし)
年数 | 株価平均 | 年利回り | プラス | マイナス | 中央値 | 年リターン | リスク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1年後 | 10,379.38円 | 3.79% | 552回 | 448回 | 10,250.22円 | 3.79% | 21.40% |
2年後 | 10,834.06円 | 4.09% | 544回 | 456回 | 10,344.77円 | 4.40% | 21.41% |
3年後 | 11,424.33円 | 4.54% | 594回 | 406回 | 10,865.35円 | 5.59% | 21.59% |
4年後 | 12,048.05円 | 4.77% | 597回 | 403回 | 11,062.18円 | 5.20% | 21.47% |
5年後 | 12,546.15円 | 4.64% | 614回 | 386回 | 11,361.22円 | 4.18% | 21.30% |
6年後 | 13,204.93円 | 4.74% | 614回 | 386回 | 11,570.83円 | 5.32% | 21.62% |
7年後 | 13,872.85円 | 4.79% | 621回 | 379回 | 11,766.41円 | 4.81% | 20.96% |
8年後 | 14,616.38円 | 4.86% | 654回 | 346回 | 12,356.70円 | 5.81% | 21.82% |
9年後 | 15,305.63円 | 4.84% | 649回 | 351回 | 12,955.06円 | 4.71% | 20.74% |
10年後 | 16,084.98円 | 4.87% | 670回 | 330回 | 13,462.20円 | 5.31% | 20.74% |
11年後 | 17,035.36円 | 4.96% | 671回 | 329回 | 14,060.05円 | 5.61% | 21.62% |
12年後 | 17,939.67円 | 4.99% | 686回 | 314回 | 14,075.84円 | 4.72% | 20.33% |
13年後 | 18,766.35円 | 4.96% | 692回 | 308回 | 14,287.65円 | 5.24% | 22.02% |
14年後 | 19,642.17円 | 4.94% | 705回 | 295回 | 15,105.62円 | 5.45% | 21.46% |
15年後 | 20,794.90円 | 5.00% | 712回 | 288回 | 15,029.36円 | 4.72% | 21.64% |
株価平均と中央値の傾向

- 「株価平均」は年数とともに比較的一定のペースで増加しますが、「中央値」は常に平均値より低く、年数につれその差が拡大
- 両者の差が拡大しているのは、平均値が一部の高騰ケースに引っ張られているからと思われる
- 「中央値」が現実的な傾向、「平均」は一部強気シナリオも反映した値と考えられる
年利回りと年リターンの傾向

- 年利回りは4~5%でほぼ安定的に推移しており、長期になっても大きな変動は見られない
- 年リターンは年ごとに若干上下しているが約4~5%で推移
- 年利回り(幾何平均)は長期投資における収益性・複利効果を示し、年リターンは単年度ごとのブレの大きさ(=リスク)と見ることができる
プラスとマイナスの回数

- 1万円を超えた回数(プラス)は1,000回中約550回から700回前後へ徐々に増加
- 一方、マイナス回数は年数が増えるごとに減少傾向
リスク(変動の大きさ)

- リスク(標準偏差)は約20~22%と一定の幅で推移
年4〜5%の安定運用を見込むことができ、「長期で安定的な資産成長を目指せる」堅実型の運用シミュレーションとなっていると思います。15年で約2倍の株価成長も期待できるため長期投資との相性が良好です。ただし、短期的な価格変動(20%程度)は覚悟する必要があり、期待リターンを見積もる際は中央値を参考にすると現実的な判断ができると思います。
レバレッジあり(3倍)
年数 | 株価平均 | リターン | プラス | マイナス | 中央値 | 年リターン | リスク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1年後 | 11,247.38円 | 12.47% | 466回 | 534回 | 9,551.77円 | 12.47% | 78.37% |
2年後 | 12,694.94円 | 12.67% | 438回 | 562回 | 8,708.25円 | 14.03% | 73.26% |
3年後 | 14,778.93円 | 13.91% | 457回 | 543回 | 8,945.12円 | 18.00% | 77.98% |
4年後 | 17,661.95円 | 15.28% | 443回 | 557回 | 8,368.73円 | 16.69% | 77.87% |
5年後 | 19,718.40円 | 14.54% | 436回 | 564回 | 8,037.06円 | 13.33% | 75.41% |
6年後 | 23,531.12円 | 15.33% | 432回 | 568回 | 7,526.63円 | 17.07% | 74.92% |
7年後 | 26,767.12円 | 15.10% | 412回 | 558回 | 7,016.53円 | 14.95% | 78.64% |
8年後 | 29,856.44円 | 14.65% | 423回 | 577回 | 7,207.47円 | 19.00% | 78.89% |
9年後 | 33,248.80円 | 14.28% | 432回 | 569回 | 7,363.39円 | 14.17% | 71.45% |
10年後 | 37,005.11円 | 13.98% | 433回 | 567回 | 7,324.74円 | 16.06% | 75.19% |
11年後 | 48,490.61円 | 15.43% | 434回 | 566回 | 7,394.16円 | 18.01% | 77.21% |
12年後 | 53,969.43円 | 15.08% | 417回 | 583回 | 6,577.10円 | 13.72% | 70.92% |
13年後 | 60,689.54円 | 14.88% | 425回 | 585回 | 6,100.84円 | 17.59% | 81.30% |
14年後 | 57,071.32円 | 13.25% | 425回 | 575回 | 6,394.35円 | 17.62% | 81.32% |
15年後 | 75,223.54円 | 14.40% | 418回 | 582回 | 5,580.67円 | 15.37% | 78.42% |
株価平均と中央値の傾向

- 株価平均は年々大きく上昇。特に長期(11年目以降)では株価平均が大きく跳ね上がっている
- 中央値は逆に低下傾向で年を追うごとに株価平均との差が急拡大
- 多くのケースでマイナスが膨らむ中で一部の極端な高騰が平均を押し上げているという構造
- 「レバレッジ運用」は成功した場合の一部シナリオで非常に大きな利益がでる一方、多くのケースでは期待ほど利益が伸びず、平均値だけでは実感に近い投資成果を把握できない恐れがある
年利回りと年リターンの傾向

- 年利回りは、長期的には概ね13~15%程度で推移しており、レバレッジ効果により単純な運用よりも高い数値。ただし年によって変動も見られる
- 年リターンは12%台後半から19%で推移しているが、年ごとのばらつきが大きい
- 高い利益水準は望めるものの、値動きの大きさ(リスク)も桁違いに大きくなり、コツコツ積み上げる運用とは大きく性格が異なると考えられる
プラスとマイナスの回数

- プラス回数は1,000回のうち約420~470回と、レバレッジなしに比べて少ない
- マイナス回数は500回以上と多く、損失が出る可能性が高い
- 年数を重ねてもプラス・マイナスの比率はほとんど変化なし
リスク(変動の大きさ)

- リスクは約70~81%と非常に高く、株価の動きが激しい
「年利回り」と「年リターン」はどちらも高水準ですが、リスク(価格変動の激しさ)が極めて高いため、安定したリターンを期待するのは危険です。リターンの大きさとリスクの高さがセットで語られる典型的なレバレッジ運用の特徴が表れていると思います。
レバレッジによる平均株価の違い

- レバレッジなしに比べ、レバレッジ3倍は株価平均が早い段階から大幅に上昇し、15年後には両者の価格差は約3.6倍まで拡大
リターンだけに注目すると大きなリターンが得られるレバレッジ運用に目が行ってしまいますが、
- 中央値は、レバレッジなしが確実に上昇しているのに対し、レバレッジありは下落傾向
- レバレッジなしは年間リスクが20〜22%程度で推移するのに対し、レバレッジ3倍では70〜80%と圧倒的にリスクが高い
という点には注意が必要です。
各年の最安値・最高値の比較
年ごとの株価の最安値と最高値の推移です。
通常の株価(レバレッジなし)
年数 | 最安値 | 最高値 |
---|---|---|
1年後 | 4,823.53円 | 20,187.37円 |
2年後 | 3,799.26円 | 24,210.20円 |
3年後 | 2,786.72円 | 30,309.87円 |
4年後 | 2,616.84円 | 36,664.67円 |
5年後 | 1,875.52円 | 55,058.82円 |
6年後 | 2,172.47円 | 62,449.56円 |
7年後 | 2,273.47円 | 60,651.82円 |
8年後 | 2,083.86円 | 66,888.90円 |
9年後 | 1,472.60円 | 75,730.99円 |
10年後 | 1,507.93円 | 81,590.96円 |
11年後 | 1,584.55円 | 129,394.29円 |
12年後 | 1,244.74円 | 129,438.02円 |
13年後 | 1,527.54円 | 168,654.49円 |
14年後 | 1,627.39円 | 114,421.07円 |
15年後 | 1,319.58円 | 143,455.08円 |
- 最安値は年数が進んでも1,000〜2,000円台でほぼ横ばい
- 最高値は年数とともに上昇
レバレッジあり(3倍)
年数 | 最安値 | 最高値 |
---|---|---|
1年後 | 995.36円 | 72,966.62円 |
2年後 | 431.39円 | 111,625.80円 |
3年後 | 150.92円 | 194,180.54円 |
4年後 | 110.78円 | 304,706.07円 |
5年後 | 36.16円 | 914,750.33円 |
6年後 | 49.82円 | 1,183,298.47円 |
7年後 | 50.61円 | 960,996.90円 |
8年後 | 34.57円 | 1,143,239.49円 |
9年後 | 10.81円 | 1,470,890.08円 |
10年後 | 10.29円 | 1,630,683.53円 |
11年後 | 10.58円 | 5,763,318.69円 |
12年後 | 4.55円 | 5,114,428.83円 |
13年後 | 7.46円 | 10,034,364.84円 |
14年後 | 8.00円 | 2,779,066.08円 |
15年後 | 3.78円 | 4,853,024.04円 |
- 最安値は急落し3年後には100円台、5年後には100円未満に
- 最高値は爆発的に上昇
- 1年目からすでに変動幅が広く、リスクの高さが顕著
※グラフのラベルは、見やすさのために小数点以下を丸めて表示しています。
通常の株価(レバレッジなし)の最高値の推移

レバレッジあり(3倍)の最高値の推移

最高値の比較
価格差がとても大きいため、対数スケールを使っています。 通常のスケールとは見え方が異なるので、読み取る際はご注意ください!

レバレッジありの乱高下が激しすぎます。
最安値の比較

どちらのケースも急激に下落後に横這い傾向になっています。
対数スケールにすると印象が少し変わります。

レバレッジなしは緩やかな減少に対し、レバレッジありは急激な減少をしています。
まとめ
今回は「幾何ブラウン運動(GBM)モデル」を使って、株価シミュレーションを1,000回実行し、その結果を検証しました。
今回のシミュレーションで改めて感じたのは、レバレッジの有無で投資の性格がガラッと変わるということ。 通常の株価(レバレッジなし)は、コツコツ積み上げるタイプ。時間を味方につけて、じわじわ資産を育てていくイメージです。 一方、レバレッジありはスピード感は抜群。でもその分、値動きも激しくて、勝てば大きいけど負けるときもドカンとくる。まさに“ハイリスク・ハイリターン”の世界。
- 通常の株価(レバレッジなし)は安定志向、堅実運用向き
- レバレッジ3倍は、上昇時は大きな利益を狙えるが、損失リスクも非常に高く、ギャンブル性のある投資スタイル
結局のところ、どちらが正解というよりも、自分のリスク許容度と投資スタイルに合っているかどうかが大事。「短期で勝負したい!」ならレバレッジの魅力はあるし、「長くじっくり育てたい」なら安定重視の方がしっくりくるはずです。
数字の動きと向き合いながら、「自分に合った選択」をしていけたら、それが一番の成功かもしれませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

数字ばっかりでむずかしそう〜って思ってたけど、グラフで見たり、いろんなパターンを比べたりしてたら、ちょっとずつ “あっ、わかったかも!” ってなってきました!
なんか…株価分析できる人っぽくなってきた気がしますっ!(エヘンっ♪)